Rebuilding OR Renovation
建て替えかリノベーションか

建て替えとリノベーション
どっちにする?
建て替えかリノベーションか
悩んでいる方のご相談が増えています。
会社によって、建て替え一辺倒だったり、
リノベーション一辺倒だったり、
それではいけないと考えています。
りりこでは、建物の構造と
お客様の思いをじっくりヒアリングし、
快適な住まいづくりはもちろん、
最適な住まいづくりを提案します。
建替えとリノベーション、
向いてるのはどっち?
-
リノベーションが向いてる人
- 愛着のある家、思い出の詰まった家を残したい
- 柱や梁(はり)等価値あるものを壊さず活かしたい
- 工事内容、予算、老朽度に合わせて費用を調整したい
- 建ぺい率の問題があり、建て替えると家が小さくなる
- CO²の排出を抑え、エコに貢献したい(廃材、ゴミを削減)
- 減築したい、または、増築したい
-
建て替えが向いている人
- 今の家に対して、愛着や思い入れがない
- 建物の向きやかたちそのものを大きく変えたい
- 軟弱地盤で家が少し傾いている(沼地等)
- 住宅性能(断熱、気密、耐震)を国内最高レベルにしたい
- 建物の工法自体を変えたい
- 費用がかかってもいいので基礎を残さず、すべて刷新したい
- 平屋を2階建てにしたい
気になる基礎や構造は当社の建築士がインスペクション(住宅の現況診断)を徹底し、お客様にとって最適な住まいづくりを提案をします。
リノベーションの社会的意義
-
空き家問題
現在の空き家率は13.6%となっており、このまま空き家、空き家予備軍が増え続けると2030年には30%に達すると予測されています。空き家率の増加は街の景観を損ねるだけでなく、防犯上も大きな問題です。結果的に地方の過疎化にもつながりかねません。
地元福島での豊かな暮らしのサポートに取り組むりりこはリノベーションに適した建物と判断できるのであれば、リノベーションという利活用の手段を通じて、この空き家という地域課題解決にも貢献したいと考えています。
また、コロナ禍で地方回帰となり、移住という選択肢も注目されています。郡山は東京から新幹線で1時間20分とアクセスがよく、移住ニーズにも積極的に取り組んでいきます。 -
CO2の排出
リノベーションは建替えに比べて、CO2の排出が1/33になるというデータがあります。リノベーションが増えることは、地球環境にも優しいです。
SDGsの考え方に賛同するりりこでは、こうした環境面にも配慮し、お客様と社会にとって最適解を提案します。
出典『コンバージョンの資源循環型社会への貢献』
HOME MAKING
りりこの住まいづくりへの想い
RENOVATION
りりこのリノベーション
増子建築工業(りりこ)のリノベーションについてご紹介いたします